Category Archives: 1.ごくありがちな日記 - Page 2

これからの季節にWinterMod@WoT

■冬MODと夜MOD

Winter Mod 2.0
冬MOD入れてみました。
ファイルサイズがギガバイト級の力作MOD
どこもかしこも冬景色になります。
続きを読む »

懲りずにNAサーバーでSU-85B@WoT

単発予定のWoT記事が4つ目です。びっくり。

■こんにちわNAサーバー

NAサーバーに行ってきました。約2週間ぶりのプレイ。
NAに行った動機はASIAでSU-85Bにずっと乗ってましたが、このやり方がNAでも通用するのかなぁ?と思った次第。
続きを読む »

目標達成。SU-85B感想とか侵攻ルートとか@WoT

■やった第六感!!

10両撃破
撃破数を更新しつつ経験値を稼ぎまくり、


ついに第六感取得しました。
3秒後に判明するとはいえ、敵から見つかってるかどうか分かるのは大きい。
思いの外、敵から見つかってないのも判明。
下方修正された?とは言えSU-85Bの隠蔽は流石。
続きを読む »

8.9テス鯖とか参考リンクとか使用MODとかとか@WoT

WoTも単発記事で終わりかなと思ったらそうでもなかった。

■8.9テストサーバー行ってきたよ

前回の記事投稿直後にEUフォーラムで10月10日テスト鯖が来るよ!!
という情報を見つけて全裸待機してましたが当日開発者から「やっぱ明日で」という無慈悲な爆撃。
11日(金)の日付が変わる頃、アップデートが始まり無事テストサーバーへログインできました。
アカウントは普段使ってる物でログインできます。ただし10月頭までにアカウント作ってる人限定。
テスト鯖では名前に接尾語が付いてます。_RUとか_EUとか_NAとか_SGとか。


Tier4 Marder38T
8.9の目玉はドイツの新駆逐ツリー
駆逐というより自走砲の名前が似合いそうなフォルムばかり。

続きを読む »

のこのこヘッツァー、きびきび三突、まったりしてるよ85B@WoT


やぁ


ここじゃよここ


どうもこんにちは、私です。水中(爆散済)から失礼します。

続きを読む »

ガルパン版ヴァーレントゥーガ 「乙女の砲声」 プレイ記録

なにこれ面白いんですけど。
ヴァーレンは東方版VT「あのころにもどりたい」以来のプレイになります。

■プレイ概要
ガルパンVT 乙女の砲声 ver1.02
難易度Lunatic
ゴリ押し・レポート利子経済
勢力は大洗女子学園でスタート
続きを読む »

Arduino触り始め&予備機作成

Arduino(アルデュイーノ)とは

所謂↑こういうやつ(マイコン)です。

常々こういうの弄ってみたいなぁと思っていたのですが、何となく敷居が高そうな感じがしていたので踏み出せずにいたのです。が、Arduinoは敷居が低くプログラムが書ければとりあえず動くようなので、ついに手を出してしまいました。
入門キットが売ってるのも入りやすく有り難いです。


プログラム自体はC言語風。
書いてマイコンに転送すればすぐ動くというのはやる気が出る。このモチベがどのくらい継続するのか不明ですが。

LEDの点灯とかサーボモーターを動かしたり、センサーを使ってみたり、ひと通り触ってみたので、
マスタースパークしてしまった時用にArduino予備機っぽいのを作りました。

まずは、ブレッドにATMEGA328P-PUをセットしてArduinoマスター機からブートローダーをバーニング
参考:Arduino UNO R3 でブートローダを書き込む

ブートローダーを書き込んだら、Arduinoに乗ってるマイコンと交換して動作確認。

動作確認が取れたらArduinoからマイコンを外して、一旦ブレッドボード上に配置をする。
ソケットピンの位置をArduinoと同じような感じにしたかったので、配線がカオスになってしもた。
USBとの接続はFT232RLを使いました。
参考:Arduino量産型(スタンドアロン)を安く作る(前編)
参考:Arduino UNOからATmega328P-PUを外して単体利用する
参考:Arduino UNOの簡易回路図
参考:librecadでarduino uno R3の回路図を書いてみる

ブレッド上でも取り敢えず使えたので、ユニバーサル基板に移植します。

配線とかPCでやりたかったので色々探してみたところPaaSが丁度良い感じでした。
基板エディタツール。セットアップファイルでインスト推奨。VB5ランタイムが必要。
お絵かきツールみたいで使いやすい。
ただ、拡大が配線する時しかできなかったり、キーボードでコピペができなかったりとクセがあります。


整頓しようと足掻いたけど無駄な努力に終わるの巻。
配線がクロスしてるところはちょっと省略したりしてます。
1/2ピッチでやっていくと細かく配線していけます。
今回は、赤:電源、オレンジ:GND、緑・青:通常配線 というふうに見やすいように色分けしてます(短絡怖いです)が、本来は

青:裏面配線
赤:表面配線
緑:裏面被覆配線
黄:表面被覆配線

上記の意味があります。
色分けする際は、後から置き換えた方がいいかもしれないです。
実配線するときに裏面表示すると線が出てこないので。


部品をアウトライン化して見やすく。
さぁ、30Wコテで配線開始。


(ハンダ・・・ではなく配線を)盛るぜー超盛るぜー。
PaaSで書き書きしてる時から嫌な予感がしてましたが、やっぱりえらいことになりました。
黄色:通常配線、赤:電源系統、茶色:GND で分けました。


裏面のカオスっぷりが嘘のような表面。
ICソケット買い忘れたので普通のソケットで代用しました。


使用部品まとめ
・AVRマイコン ATMEGA328P-PU
・ピンソケットメス 2.54mmピッチ
・絶縁型ラジアルリード型積層セラミックコンデンサー0.1μF
・クリスタル(水晶発振子)16MHz
・ユニバーサル基板
・FT232RL USBシリアル変換モジュール
・リード線とか

USB変換モジュールが一番高い(950円)
それ以外だと1個分作るのに大体600円くらい。お安い。
が、短絡時の破損率が高い。・・・というか一発破損じゃ?
あと、この配置と部品で完璧や!と確証が持てないのが痛いところ。


とは言ったもののいざ出来上がるとニヤニヤが止まりません。


裏面はホットボンド増し増しして一旦完成。
半田付けしてる最中はホントに動くのか?と不安になりましたが、なんとか動いてくれました。


LCDも制御できるよ。
9oogle.net4年目を迎えました。引き続き宜しくお願い致します。


バックライトが点灯してないと見づらいので、ちょいちょいと裏面をいじって点灯。
参考:秋月白抜き文字液晶のバックライト改造方法
チップ抵抗が無かったので、15番に100Ω抵抗つけました。バックライト万歳。

あ、リセット5V繋いでない。
 

ねんがんの Intel SSD 335 Series (240GB) をてにいれたぞ

ようやくSSD勢に仲間入りです。
購入時期は昨年12月中頃と結構前だったりします。


比較用にまずは元々使ってたHDD(HGST HDS721050CLA662)のベンチ


SSD IDEモード
マザボ(GA-H61MA-D3V)がSATA3は半対応なので微妙な数値。
ランダム4Kが完全に終了のお知らせ。


SSD AHCIモード
ランダム4K改善。

元々使っていたHDDに比べたら劇的に早くなったので、このまま使っていました。
が、ブラウザが時々固まって1分くらい何もできない状態に突入したりする症状が目につくように。
HDDへキャッシュを移動したり、設定をいじっても改善されなかったので、


新しく買っちゃったぜ☆


多分マザボのコントローラがネックになってるんじゃないかと思い(半対応だし)替えることにしました。
久方ぶりのASUSマザボ(P8H77-M)
アスースなんだかエーサスなんだかアサスなんだか、読み方がイマイチ安定しないメーカー。
正式にはエイスースだそうです。


GA-H61MA-D3V(右)と比べると正方形に近い形。
ベイについてるドライブのお尻とちょっと干渉気味。


さっさと組み直してベンチった所、劇的に改善。と思ったら書き込みが遅いんですけど


前のマザボだと読み取りスキャンが途中で中断されていましたが、新しいマザボにした後は完全診断も最後まで可能になりました。
最大の悩みだった長いフリーズも改善されたようで、とりあえず満足でございます。

ATH-AD700X買いました@ヘッドホン


AD700の新モデルにあたるATH-AD700Xを買いました。
元々ATH-AD700を持っていたのですが、1年前に売却。
が、久々にオーバーヘッドで聞きたくなったのと新モデルが最近出たとの事で、こちらの購入に至りました。


色々調べたけどADxxxxX系列のレビューがほぼ無し。
視聴・試着できる環境も無かったので半分バクチでポチる。



網目から見えるデザインは良い感じ。


ウイングサポートくりぬき。


イヤーパッドは旧AD700より少し硬くなってた。

・装着感(旧AD700との比較)
ウイングサポートのバネが弱くなった or サポートの接地面積が減ったためか、若干ずり落ちそうな感じがする。
ずり落ちそうになるのをカバーするため?横から締められる力が少し強くなってる。
あとその辺りが気になるせいか、旧AD700より軽いはずなのに肩が凝る。
旧AD700のふわっとした装着感は皆無。残念。

・その他
DAC無しでPC直差しで使ってます。
中高音域は旧と変わらず良い感じ。
だけど、16k近辺を少し下げないとキンキン高音が短く鳴る曲はちょっと不快。
オープンエアとはいえ低音を底上げしないとかなり物足りない。
もう少し使い込むとこの辺りは変わってくるのだろうか。
音の広がりーとかスッキリ聞こえるー等は、人によって感じる所が違うので割愛。

・おわり
私の可聴域が100Hz~16240HzなのでAD500Xでも十分かも。
付け心地といい旧作ATH-AD700の方がクオリティは高いと感じました。
旧AD700と新AD700Xどっちを買うか迷ってるなら、私は旧ATH-AD700を推奨します。

で、1週間くらい使ってみた所・・・

なんということでしょう、あんなに自由だったウイングサポートに紐がついたではありませんか。
旧版と違ってくり抜かれてたお陰で付け易かったです。ウイングサポート(笑)。
これで適度にサポートが開くのでズリ落ちは解決しました。超絶アナログ。

現状のイコライザー。高音域は下げ気味。エアーの良さを抑えてしまってる感。
音に関しては慣れたのであんまり気にならなくなりました。

散々書きましたが、つけ心地は良い方なので旧モデル同様に長く使いそうです。

大型一種免許 取得レポ

「大型取ったよ」とか言ったら大型二輪を取ったように聞こえますが違います。


トラックとかの方です。

入校と適性
ペーパーテストと視力検査
深視力(最初聞いた時、新視力かと)は遠近感を確認するために行うそうで。
誤差20mm以内でOK。6mmでパス。
一定間隔で目標が行ったり来たりしてるのでタイミングゲーみたいなことになってる検査。
検査のやり方として大丈夫なのかこれは・・・。

続きを読む »