フォートタウン編が終わり、今まで通れなかったクチバジム下の通路が解禁。
続きを読む »
山茶花パッチ 妖々夢編@東方人形劇
本当の地獄はこれからだ!山茶花パッチ@東方人形劇
四天王戦をクリアして、その後のライバル戦も撃破。
めでたしめでたし。
続きを読む »
山茶花パッチでインフレ!ダブルバトル!@東方人形劇
東方人形劇1.812 画面を見ないでプレイ(ニビジムまで)
↓
東方人形劇1.812+高難易度パッチ
↓
東方人形劇1.812+山茶花1.525パッチ ←今ココ
3年ぶりくらい。
ふと思い出したようにガリガリと人形劇やってます。
パッチ自体は結構昔のですが、やったこと無かったのでプレイ。
山茶花パッチの特徴としては
・ライバルや四天王が強いのはもちろん
・ロケット団もやたら強い。しっかり悪者やってます。
・基本ダブルバトル
・洞窟などダンジョンが迷路化+暗闇+出口辺りに強いトレーナーが居る
・他にも何か色々あるような雰囲気
になってます。
キャプ画像が多いから縦に超長いよ!Read moreからどうぞ
続きを読む »
これからの季節にWinterMod@WoT
■冬MODと夜MOD
Winter Mod 2.0
冬MOD入れてみました。
ファイルサイズがギガバイト級の力作MOD
どこもかしこも冬景色になります。
続きを読む »
懲りずにNAサーバーでSU-85B@WoT
単発予定のWoT記事が4つ目です。びっくり。
■こんにちわNAサーバー
NAサーバーに行ってきました。約2週間ぶりのプレイ。
NAに行った動機はASIAでSU-85Bにずっと乗ってましたが、このやり方がNAでも通用するのかなぁ?と思った次第。
続きを読む »
目標達成。SU-85B感想とか侵攻ルートとか@WoT
■やった第六感!!
10両撃破
撃破数を更新しつつ経験値を稼ぎまくり、
ついに第六感取得しました。
3秒後に判明するとはいえ、敵から見つかってるかどうか分かるのは大きい。
思いの外、敵から見つかってないのも判明。
下方修正された?とは言えSU-85Bの隠蔽は流石。
続きを読む »
8.9テス鯖とか参考リンクとか使用MODとかとか@WoT
WoTも単発記事で終わりかなと思ったらそうでもなかった。
■8.9テストサーバー行ってきたよ
前回の記事投稿直後にEUフォーラムで10月10日テスト鯖が来るよ!!
という情報を見つけて全裸待機してましたが当日開発者から「やっぱ明日で」という無慈悲な爆撃。
11日(金)の日付が変わる頃、アップデートが始まり無事テストサーバーへログインできました。
アカウントは普段使ってる物でログインできます。ただし10月頭までにアカウント作ってる人限定。
テスト鯖では名前に接尾語が付いてます。_RUとか_EUとか_NAとか_SGとか。
Tier4 Marder38T
8.9の目玉はドイツの新駆逐ツリー
駆逐というより自走砲の名前が似合いそうなフォルムばかり。
のこのこヘッツァー、きびきび三突、まったりしてるよ85B@WoT
ガルパン版ヴァーレントゥーガ 「乙女の砲声」 プレイ記録
なにこれ面白いんですけど。
ヴァーレンは東方版VT「あのころにもどりたい」以来のプレイになります。
■プレイ概要
ガルパンVT 乙女の砲声 ver1.02
難易度Lunatic
ゴリ押し・レポート利子経済
勢力は大洗女子学園でスタート
続きを読む »
Arduino触り始め&予備機作成
Arduino(アルデュイーノ)とは
所謂↑こういうやつ(マイコン)です。
常々こういうの弄ってみたいなぁと思っていたのですが、何となく敷居が高そうな感じがしていたので踏み出せずにいたのです。が、Arduinoは敷居が低くプログラムが書ければとりあえず動くようなので、ついに手を出してしまいました。
入門キットが売ってるのも入りやすく有り難いです。
プログラム自体はC言語風。
書いてマイコンに転送すればすぐ動くというのはやる気が出る。このモチベがどのくらい継続するのか不明ですが。
LEDの点灯とかサーボモーターを動かしたり、センサーを使ってみたり、ひと通り触ってみたので、
マスタースパークしてしまった時用にArduino予備機っぽいのを作りました。
まずは、ブレッドにATMEGA328P-PUをセットしてArduinoマスター機からブートローダーをバーニング
参考:Arduino UNO R3 でブートローダを書き込む
ブートローダーを書き込んだら、Arduinoに乗ってるマイコンと交換して動作確認。
動作確認が取れたらArduinoからマイコンを外して、一旦ブレッドボード上に配置をする。
ソケットピンの位置をArduinoと同じような感じにしたかったので、配線がカオスになってしもた。
USBとの接続はFT232RLを使いました。
参考:Arduino量産型(スタンドアロン)を安く作る(前編)
参考:Arduino UNOからATmega328P-PUを外して単体利用する
参考:Arduino UNOの簡易回路図
参考:librecadでarduino uno R3の回路図を書いてみる
ブレッド上でも取り敢えず使えたので、ユニバーサル基板に移植します。
配線とかPCでやりたかったので色々探してみたところPaaSが丁度良い感じでした。
基板エディタツール。セットアップファイルでインスト推奨。VB5ランタイムが必要。
お絵かきツールみたいで使いやすい。
ただ、拡大が配線する時しかできなかったり、キーボードでコピペができなかったりとクセがあります。
整頓しようと足掻いたけど無駄な努力に終わるの巻。
配線がクロスしてるところはちょっと省略したりしてます。
1/2ピッチでやっていくと細かく配線していけます。
今回は、赤:電源、オレンジ:GND、緑・青:通常配線 というふうに見やすいように色分けしてます(短絡怖いです)が、本来は
青:裏面配線
赤:表面配線
緑:裏面被覆配線
黄:表面被覆配線
上記の意味があります。
色分けする際は、後から置き換えた方がいいかもしれないです。
実配線するときに裏面表示すると線が出てこないので。
部品をアウトライン化して見やすく。
さぁ、30Wコテで配線開始。
(ハンダ・・・ではなく配線を)盛るぜー超盛るぜー。
PaaSで書き書きしてる時から嫌な予感がしてましたが、やっぱりえらいことになりました。
黄色:通常配線、赤:電源系統、茶色:GND で分けました。
裏面のカオスっぷりが嘘のような表面。
ICソケット買い忘れたので普通のソケットで代用しました。
使用部品まとめ
・AVRマイコン ATMEGA328P-PU
・ピンソケットメス 2.54mmピッチ
・絶縁型ラジアルリード型積層セラミックコンデンサー0.1μF
・クリスタル(水晶発振子)16MHz
・ユニバーサル基板
・FT232RL USBシリアル変換モジュール
・リード線とか
USB変換モジュールが一番高い(950円)
それ以外だと1個分作るのに大体600円くらい。お安い。
が、短絡時の破損率が高い。・・・というか一発破損じゃ?
あと、この配置と部品で完璧や!と確証が持てないのが痛いところ。
とは言ったもののいざ出来上がるとニヤニヤが止まりません。
裏面はホットボンド増し増しして一旦完成。
半田付けしてる最中はホントに動くのか?と不安になりましたが、なんとか動いてくれました。
LCDも制御できるよ。
9oogle.net4年目を迎えました。引き続き宜しくお願い致します。
バックライトが点灯してないと見づらいので、ちょいちょいと裏面をいじって点灯。
参考:秋月白抜き文字液晶のバックライト改造方法
チップ抵抗が無かったので、15番に100Ω抵抗つけました。バックライト万歳。
コメント